こんにちは、つまおです。
2019年は8月に入ってから相場が荒れたおかげで、久しぶりにループイフダンの決済が進み(それ以上に新規が多かったですが)、2019年分の利益が60万円を越えました。
2019年はループイフダンだけで年率20%を当て込んでいただけに、現実的に難しそうなので状況なので情報を整理したいと思います。
会社給与以外の収益源を稼ぎ、安心感を得るためための情報を発信
こんにちは、つまおです。
2019年は8月に入ってから相場が荒れたおかげで、久しぶりにループイフダンの決済が進み(それ以上に新規が多かったですが)、2019年分の利益が60万円を越えました。
2019年はループイフダンだけで年率20%を当て込んでいただけに、現実的に難しそうなので状況なので情報を整理したいと思います。
こんにちは、つまおです。
投資を行うにあたり、まずリスク管理を考えると思いますが利率見込み次第ではリスク許容判断もできると思いますのでそんな情報を書いていければと思います。。
こんにちは、つまおです。
少し前に30万円の投資元本で始めたFX自動売買トラリピでの運用(詳しくは過去記事を参照)について、2019年8月頃から急激に円高相場となり、やっと取引が何回か発生したので経過報告をしたいと思います。
こんにちは、つまおです。
最近久しぶりに株式も為替相場も荒れており、人によっては含み損を抱えて精神的に辛くもなっている状況じゃないでしょうか?
その典型として、瀬戸弘司というチャンネル登録者数も100万人OVERの有名youtuberが日本株の取引を始めて、株で一喜一憂している動画を何本かUPしていたので、初心者あるあるや素晴らしいと思えるところがあったので反面教師になればと思い紹介しておこうと思います。
こんにちは、つまおです。
私が実際に資産運用を行っている種類やそれぞれいくらお金を割り当てを行っているのかまとめた情報が無いため、今回2019年7月時点の情報について書いておこうと思います。
実際の成績については、短期的に追ってもしょうがないので、年末などに年間成績を算出して、情報発信できればと思います。
こんにちは、つまおです。
以前から口座開設をしたいなあと思いつつ、今ある証券会社でも十分かなと思い、ずっと開設していなかったセントラル短資FXの口座開設をしまして、PC画面やスマホ画面(iPhone)で利用してみた感じ、今度他の証券会社とどう使い分けいくのか書いていこうと思います。
口座開設に至った背景としては、新規取引数量に応じたキャッシュバックキャンペーンをまさに行っており、一部現金を割り当てる余裕があったため行動を起こしてみました。
こんにちは、つまおです。
投資の話から逸れるのですが、先日、家に眠っていた外貨の紙幣や硬貨を電子マネー(Suica、楽天Edy、Amazonギフト券など)に交換できるサービスを利用してみまして、良いサービスだなと非常に感じたので紹介させて頂きたいと思います。
個人的に、米ドルの紙幣以外の外貨の紙幣や硬貨は持っていても使いみちが無く、以前から保管し続けるだけで困っていたので、良い解決策があったものだと感じています。
こんにちは、つまおです。
2018年1月から制度開始したつみたてNISAについて、2019年は年間上限額の40万円を使い切るように投資信託の積立設定をしているので、その運用対象ファンドや成績状況について今回書いておこうと思います。
現状よほどの世の中の経済変化や家庭の経済状況が変わらない限りこの運用内容は変えずに、つみたてNISAの投資可能期限の2037年まで続ける方針です。
こんにちは、つまおです。
元手資金0円で投資をする方法として、以前インヴァスト証券のクレジットカード決済で貯めたポイントをCFDに投資する方法を紹介しました。
今回は、私が利用している楽天スーパーポイントで投資信託を買えるサービスがあるので紹介していこうと思います。
意外と認知度がないサービスで友人にも「そんなのあるの?ポイントなら持ってるからやりたい」とポジティブな反応をされることもあるので、まずは興味をもっていただければと思います。
“【投資信託】2019年版 元手資金0円から始める資産運用方法” の続きを読む
こんにちは、つまおです。
毎週、運用成績の状況を把握するために年始からの期間損益がいくらなのか記録をつける定形作業を行っています。
例えば、ある証券会社では期間指定をすればその間の期間損益を画面表示してくれるのもあれば、前年の年間損益しか画面表示できず、約定履歴から決済損益+スワップ損益の合計で算出しているサイトなんかもあり、やり方を残しておきます。